2011年9月29日木曜日

関西弁講座(第1回)

今年も、3回シリーズで関西弁講座を行います。今日は第1回目。


講師は同志社大学の高岸先生

いろいろな関西弁の文法やルールを勉強したあと、日本人の学生ボランティアさんに手伝ってもらって、関西弁の会話を作ります。


「買った」は?
「買うた」


「疲れたなあ」は?
「しんどいなあ」

そして、発表です。できるかな〜?



「なあなあ、レポート書いた?」
「ううん、まだ書いてへん」


「帰りにどこかでお茶飲まへん?」
「ええよ」

ちょっと大変だったけど、がんばりました!

2011年9月26日月曜日

フォトジャーナル

大山グループでは、学生がフォトジャーナルを書いています。
みんな、ホストファミリー、日本人やAKPの友達といろいろなところに出かけているようですよ。



見てね!

2011年9月20日火曜日

オリエンテーリング

第1回合同プラクティカはオリエンテーリングです。
ペアか3人グループで、質問の答えを探しに、キャンパスに出かけます。


残念ながら、台風接近中で、天気は雨。


「ええと、この自動販売機の一番下の右から2番目の飲み物の名前は…」
「『北海道産ミルクのいちごラッテ』…おいしいのかな?」

「カレーうどんは何キロカロリー?」
「おいしければカロリーなんて!」

「終わりましたー」
「ハーイ、お疲れさまー。名前書いてねー」

↓後ろで先生たちが、学生の答えを確認中↓
一番はどのグループかな?

「日本のジュースのストローって、のびるんだねえ」
「知らなかったよ、びっくりした〜」

結果は!?

第6位 ウォートン・タン・ラウリー組

第5位 スペイン・ウェン・ロルダン組

第4位 シュライナー・フェラー・デヴォー組

第3位 メリー・ナカシゲ組

第2位 ポテサン・バートン・ホイン組

第1位 イウ・サンタナ組


でした。みなさん、雨の中お疲れさまでした。

2011年9月9日金曜日

ウェルカムパーティー

今日はウェルカムパーティーです。
この後、みんなはホストファミリーの家にお世話になります。

シュライナーさんとホストファミリーの辻野さん

デヴォーさんとホストファミリーの福岡さん

フェラーさんとメリーさんが挨拶をしてくれました。





そして、今年はパソナグループ様のご好意により、学生全員に電子辞書をいただきました!!!!!


みなさん、しっかり勉強して、教室の中でも外でも、たくさんのことを学んでくださいね!

2011年9月7日水曜日

オリエンテーション

今年も学生が到着しました!
オリエンテーションで、ゲームをしながら自己紹介をしました。


 加賀谷先生の説明を一生懸命聞いています。

 「ホインさんの好きなものは…」

「えーと、えーと、何だっけ??」


今日からみなさん、がんばりましょう!

2011年5月25日水曜日

がんばる先輩

2007-08年度にAKPで勉強したアンドラス・モルナーさん(Andras Molnar, Connecticut College)が、東日本大震災で被害にあった山元町で先生を続けています。詳しくはこの記事で。

U.S. teacher aids school rebuilding (The Japan Times)

「アンドラス山元基金」もよろしく!
Yamamoto Relief Fund (English)
アンドラス山元基金 (日本語)



AKPの時のモルナーさん(前列一番右)。クラスメートと先生と一緒に。なつかしい!

2011年3月31日木曜日

日本語発表会

毎年春に、日本語の各グループで、今までに習った日本語を駆使(くし)し、発表をします。

今年も、みんなでアイデアを出し合い、スキット、映画、紙芝居を各クラスで披露(ひろう)してくれました。

みんなの投票(とうひょう)で、以下の賞が決まりました。

・ベストクラス賞:大山グループ 映画「トビー君の退屈な一日」
・ベストパフォーマー賞:マーティン・ラウスさん 映画&スキット「めちゃ素晴らしい読解ライブ」
・特別賞:大野グループ 映画「日本のテレビ」

大山グループ、大野グループのみなさん、ラウスさんおめでとうございました!

大山グループも、大野グループも日本のテレビのパロディーでした。日本にいないと面白さがわかりにくいかもしれませんが、特に「AC」のパロディーにはみんな大爆笑(ばくしょう)。学生の観察眼(かんさつがん)とユーモアに脱帽(だつぼう)です。

ほかのグループも、クラスで読んだ読み物や日本で見たことなどをもとにして、創造力(そうぞうりょく)豊かな発表でした。

では、大山グループの映画をどうぞ。


とりあえず、前半のみ
(みんなよくテレビ見てるんですねえ…)