大山クラスでは、同志社近隣の歴史を勉強した後、フィールドトリップに行きました。
まずは、長岡京から京都への遷都の原因となったといわれる早良親王が祀られていることと、応仁の乱が始まった地として有名な、御霊神社を訪ねました。
それから、同志社隣で、やはり応仁の乱の元気戦地であった相国寺に行きました。ちょうど春の特別拝観の時期で、きれいなお庭を見ることができました。
大山クラスでは、同志社近隣の歴史を勉強した後、フィールドトリップに行きました。
まずは、長岡京から京都への遷都の原因となったといわれる早良親王が祀られていることと、応仁の乱が始まった地として有名な、御霊神社を訪ねました。
それから、同志社隣で、やはり応仁の乱の元気戦地であった相国寺に行きました。ちょうど春の特別拝観の時期で、きれいなお庭を見ることができました。
今日は今学期最後の選択日本語クラスでした。
漢字クラスでは、学生たちが自分の今学期をよく表していると思う漢字を一つ選んで発表してもらいました。
「透」「寝」「自」「暮」と選んだ漢字には、それぞれの理由がありました。
みなさん、一学期間おつかれさまでした。今日は同志社大学のボランティアの方に参加してもらい、最後の総まとめとして 自由に会話をしました。ボランティアの方は二人でしたが、今回もクラスの学生全員がボランティアの方と2回は話せるようにローテーションを組みました。
新学期のお忙しい中、参加してくださったお二人、本当にありがとうございました!
今日、今尾クラスでは3名の同志社大生のボランティアのみなさんに参加してもらってディスカッションをしました。
今学期最後のディスカッションということで、トピックを一つに決めずに自由に話しました。 学生生活の過ごし方、夏休みのイベント、一期一会の思い出、などいろいろな話題で盛り上がりました。
来てくださったみなさん、大変ありがとうございました!
みなさんのおかげで、学生たちは楽しく話す練習ができました!
今日は、今学期最後の同志社生とのディスカッションを行いました。「オンライン時代に海外留学することの意義とは」と「大学で学ぶことの意味とは」について、意見交換をしました。どのAKP生も1月の最初のディスカッションの時と比べると、自信を持って、また、和やかに、日本語での意思疎通を図れていると感じました。授業の後、みんなで「お昼、一緒に食べよう」と声を掛け合って教室を後にする姿がたくましく映りました。日本語ボランティアのみなさん、今学期も本当にありがとうございました!
昨日までで各学生のプロジェクト発表が終わったので、今日は、桜が満開を迎えた京都御苑へ。朝は小雨がパラついていましたが、現地到着と同時にきれいな青空が。まずはクラス写真をパチリ。Z世代に人気という0.5倍の倍率を使った写真です。その後、桜の木々の間に散って、満開の桜の木の下で、短歌、俳句を詠むべく各自が頭を捻りました。
今日今尾クラスでは同志社大・同志社女子大生に参加してもらってディスカッションをしました。テーマは「フードロス(食品ロス)について話そう!」でした。
毎日の生活やアルバイト・仕事先で見かけたフードロスの経験について話したり、それについ意見を話し合ったりしました。
来てくださったボランティアのみなさん、ありがとうございました!
今、京都御苑の桜がきれいです。今日はちょっと寒かったですが、吉田クラスも京都御苑に小さなフィールドトリップに行ってきました。
昨日、倒置法や比喩など、詩を書くときの技法をクラスで勉強したので、今日は実践です!
今日の「すいすい読もう」のクラスでは、今まで読んだ本の中でおすすめの本を選んでPOPを作りました。7名の学生が参加しました。
すべて力作で、芸術的センスのあふれる作品。
キャッチコピーやおすすめの言葉もとてもすてきでした。