2025年1月24日金曜日

第一回 関西弁講座

今日は、今学期第1回目の関西弁講座がありました。教師は京都アメリカ大学コンソーシアム(KCJS)の西俣先生です。 


みんな、友達と相談したり、先生に質問したり熱心に参加していました。



「ぎょうさん」は何かな?



関西弁、ホストファミリーや会話パートナーと、ぜひ使ってみてくださいね。

西俣先生、楽しい授業をありがとうございました!



同志社生とのディスカッション(大山クラス)

 今日、大山クラスでは、同志社生を招いて、ディスカッションを行いました。

トピックは「方言」です。同志社の学生は関西圏の学生だったので、AKPの学生は、どんな時に共通語を使って、どんな時に関西弁を使うか、とか、クラスで読んだ読み物から、地域や世代によって使う言葉は違うかなど、いろいろ質問をしていました。

ご協力ありがとうございました!


2025年1月20日月曜日

会話パートナーの顔合わせが始まりました!

会話パートナーの顔合わせが始まりました!
顔合わせの後、すぐに対面で会った学生もいたようです。





日本語でのおしゃべりを楽しんでくださいね!楽しい活動になりますように。

 

お久しぶりです!

2007-08年にAKPで勉強したアンドラス・モルナーさん(コネチカット大学卒)が久しぶりにAKPを訪ねてくれました。 

モルナーさんは名古屋の金城学院大学の先生として、大学生に英語を教えています。

AKPの学生のころの話や、先生としての現在の話など、楽しい話が尽きませんでした。また遊びに来てくださいね!

久しぶりに先生たちと!



 

お帰りなさい!

 今日は、2年前のAKP生、ロビー・ジェームズさん(バックネル大学、24年春卒業)が遊びに来てくれました!

ジェームズさんは、今はIT関係の仕事をしているそうです。3週間のお休みを取って、日本に遊びに来てくれました。


ジェームズさん、残りの日本滞在、楽しんでくださいね。また遊びに来てください!

避難訓練

AKPの学生は、毎学期が始まる時、防災センターに行って、地震が起きた時や大雨が降った時、施設で地震の揺れを体験したりして、災害があった場合、どうしたらいいかを教えてもらいます。

AKP内でも避難訓練を行なって、災害時にキャンパスにいた場合の集合場所も確認しています。 


まずは、「危ない!」「逃げろ!」「助けて!」など、よく使う言葉を確認します。

そして、地震が来たら、机の下にもぐって、頭をしっかり守りましょう!



そして次は避難場所に向かいます。





避難場所は、同志社大学の南にある京都御苑です。




「みんなここで会いますよ」

安全に過ごせるように、日々防災を意識しましょうね。













2025年1月10日金曜日

25年春 新学期が始まりました!

 秋学期が始まりました!

1月10日の夜は、ウェルカムパーティがありました。

春学期生を代表して、Olivia Schwartzさん(Oberlin大学)があいさつをしてくれました。





今学期も色々な活動の様子をお伝えしたいと思います。
よろしくお願いいたします!