今日は第3回目の交流会でした。春休み中でしたが、4人のボランティアのかたが参加してくれました。小さいグループでしたが、楽しい会になりました。
日本語ボランティアのみなさんに入ってもらい、直近のクラスで読んだ記事の内容から「LINEの文章」「SNS」「スマホ」「タイパ社会」をキーワードとして、ディスカッションを行いました。これらのトピックについては、そこそこ話せると自信を持っていたAKP生たちでしたが、ボランティアの皆さんから繰り出されるリアルタイムのインプットを「聞き取ろう」「話についていこう」と熱意を持って参加していました。
今朝は今年1番の冷たい朝でした。寒さにめげず参加してくださったボランティアのみなさん、本当にありがとうございました!
今日の選択日本語「どんどん話そう」のクラスでは、学生たちは関西弁のロールプレイにチャレンジしました!
京都に住んでいるとよく聞く「食べへん?」や「ほんま?」などの関西弁の表現を使いながら、ホストファミリーや友達との会話をロールプレイで練習しました。
ロールプレイの相手は、同志社大学の関西弁ネイティブの皆さんです。参加してくださった5人の方、ありがとうございました!
今日は日本語科のフィールドトリップで川村能楽堂に行ってきました!能についてレクチャーをしてくださったのは、主催者の川村純子さんです。
今日今尾クラスでは、6名の同志社大・同志社女子大生のボランティアに来てもらってディスカションをしました。
ディスカッションのトピックは「外国に住むメリット・デメリット」でした。自分の経験を振り返って、いろいろな視点からの意見が出ていました。
授業後に、AKPの学生たちからは「楽しく話す練習ができた」というコメントが多かったです。来てくださったボランティアのみなさん、ありがとうございました!