2024年12月20日金曜日

おかえりなさい!

今日は、この秋(2024秋)AKPで勉強したサム・フィッシャーさん(Pitzer大学)のお母様がAKPを訪ねてくださいました。お母様のKirsten Catherさんも1989-90年のAKP卒業生です!


 Kirstenさん、AKPに寄ってくださってありがとうございました!京都で思い出の場所を回られたでしょうか。また京都に来た時には、ぜひAKPに立ち寄ってください!

2024年12月10日火曜日

お久しぶりです!

AKPの秋学期最後の日、23年秋にAKPに留学したホセ・オルテガさん(カールトン大学)がAKPに遊びに来てくれました!

インターンシップで日本に来ていたそうです。

写真がなくてとても残念です。また京都に遊びに来てくださいね!今度こそ一緒に写真を撮りましょう!


2024年12月9日月曜日

同志社女子大学 Public Speaking Class の発表会に参加しました

2024年12月6日に行われた、同志社女子大学表象文化学部英語英文学科の﨑ミチ准教授の Public Speaking Classの発表会に、AKP生の El Ungarさんが参加しました。普段から話を書くのが好きなUngar さんは「物語の意味」について話しました。


発表の後で、「『どうして私が話を書くか』や『話に学んだことは何か』などのことは私にも話しにくいですが、このスピーチでは物語が他の人の見解を見せてくれたことについて話してみました。特定の選んだ物語は「The Ones Who Walk Away From Omelas」と「Eros and Psyche」と「高長恭」と「Babel」。それぞれに違う学びがありますが、すべてが私を人につないでくれました」というコメントをくれました。

担当の﨑先生からは、とてもいいスピーチでしたとの講評をいただきました。


2024年12月5日木曜日

同志社生とのディスカッションのクラス(貴志クラス)

貴志クラスでは同志社生のボランティアの方に来てもらい、ディスカッションを行いました。トピックは、大学生活、クラブ活動、留学経験などでした。ボランティアの方にしっかり自分の話を聞いてもらい、自分たちが言いたいことを伝えることができて、みんなうれしかったようです。



来てくださったボランティアの方、ありがとうございました。

2024年12月3日火曜日

「今学期の漢字」発表会(選択日本語 漢字クラス)

今日は今学期の選択日本語クラスの最終日でした。

漢字語彙を勉強する「ぐんぐん増やそう」AクラスとBクラスは、合同で「今学期の漢字」の発表会を行いました。

自分の今学期をよく表していると思う漢字を一つ選んでもらい、発表会では、その漢字を見せながら、どうしてその漢字を選んだのか簡単に説明してもらいました。 

それと発表後に、みんなが発表した漢字の中で、いいと思った漢字を投票してもらいました。

一番投票が多かったのはフィッシャーさんの「甘」でした!

「今学期の私の漢字はこれです!」

最初に一人ずつ発表してもらいました。


漢字クラスのみなさん、おつかれさまでした!

2024年12月2日月曜日

同志社生とのディスカッション(今尾クラス)

今日、今尾クラスでは同志社大・同志社女子大生のボランティアのみなさんと「食品ロス(フードロス)について話そう!」というテーマでディスカッションをしました。

フードロスについて知っていることや、学校やアルバイトなどでの経験や取り組みなど、さまざまな面から情報を出し合って、また、ディスカッションをすることができたようです。

来てくださったボランティアのみなさん、ありがとうございました!

みんな笑顔!